文字サイズ

まちの家計簿 ~令和6年度 決算報告(1)~

1/43

茨城県稲敷市

令和6年度稲敷市一般会計、特別会計、公営企業会計の決算が、9月に開かれた第3回市議会定例会で認定されました。決算を振り返り、皆さんに財政状況の概要をお知らせします。市の財政は、基本的な行政運営費である「一般会計」、保険料などの特定の財源を充て特定の事業を運営するための「特別会計」、地方公営企業法の適用により企業会計方式(民間企業と同様の方式)で運営する「公営企業会計」の3つの会計で構成されています。会計ごとの決算の詳細については、市ホームページをご覧ください。
※金額は1万円未満(市民1人あたりの決算額は小数点以下)、構成割合(%)は小数点以下第2位を四捨五入して表示しています。このため合計等で一致しない場合があります。

■一般会計の決算額

■一般会計決算の概要
●歳入の状況
令和6年度の一般会計の歳入決算額は、市債および県支出金等が増加したことにより、決算額が前年度を上回りました。自主財源の決算額は、財産収入が増加したものの、繰入金や繰越金等が減少したため前年度より7億4068万円の減、依存財源では市債や県支出金等の増加により、20億6624万円の増となりました。
国庫支出金:地方創生臨時交付金、社会資本整備総合交付金(計画16)の増加等により2億4555万円増
県支出金:産地生産基盤パワーアップ事業の皆増等による増加により、6億7414万円増
市債:合併特例事業債や過疎対策事業債の増加で8億425万円増

▽一般会計歳入

▽歳入用語の説明
市税:市民税、固定資産税、軽自動車税など
繰越金:前年度から繰越されたお金
繰入金:基金(市の貯金)や特別会計から繰り入れたお金
地方交付税:所得税等の中から、市町村の財政状況に応じて国が交付(配分)するお金
国庫(県)支出金:特定の事務や事業のため、国や県が交付する補助金など
市債:公共事業の財源として、国や金融機関等から借りたお金
地方譲与税:自動車重量税等から国が交付(配分)するお金
その他(自主財源):分担金及び負担金、使用料及び手数料、財産収入
その他(依存財源):利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、ゴルフ場利用税交付金、環境性能割交付金、地方特例交付金、交通安全対策特別交付金

●歳出の状況
令和6年度の一般会計の歳出決算額は、農林水産業費や教育費等の増加により、決算額が前年度を上回りました。
民生費:重点支援地方創生臨時交付金給付事業の皆増等で、4億838万円増
農林水産業費:農産物振興事業等の増加で、4億5344万円増
教育費:小・中学校施設維持管理事業等の増加で、5億8852万円増

▽一般会計歳出

▽歳出用語の説明
民生費:高齢者・障がい者・子育て支援など各種福祉事業の費用
教育費:学校の管理運営や施設整備、社会教育・体育施設の費用
土木費:道路・公園・公営住宅など、まちづくりの費用
総務費:地域振興や一般事務の費用
公債費:公共事業のために借りたお金の返済費
農林水産業費:農業振興の費用
衛生費:健康増進やごみ処理の費用
消防費:消防施設・消防団運営・救急活動の費用
商工費:観光・商工振興の費用
議会費:市議会の運営費用

問合せ:稲敷市財政課
【電話】029-892-2000(内線2625)

       

稲敷市の最新情報 広報プラス-広報稲敷-

MENU