文字サイズ

市政情報《児童虐待防止》

12/43

茨城県稲敷市

■11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
全ての子どもは、「児童の権利に関する条約」の精神にのっとり、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。
しかしながら、親や養育者からの虐待によって、子どもたちの命が奪われる・心が傷つけられる事件が続いている深刻な状況です。
令和元年6月には、しつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化されました。脳画像研究においても、子育てに体罰や暴言を使うことにより、子どもの脳に萎縮や変形などの深刻な影響を及ぼすことが報告されています。子どもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題です。
あなたの周りに気にかかる親子がいたら、その情報を迷わずに通告してください。連絡者についての秘密は守られます。関係機関との適切な連携に基づく支援につなげていくことが大切です。

▽子どもを虐待から守るための五か条
(1)「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告してください)
(2)「しつけのつもり…」は言い訳(子どもの立場に立って判断しましょう)
(3)一人で抱え込まない(あなたにできることから即実行しましょう)
(4)親の立場より子どもの立場(子どもの命を最優先しましょう)
(5)虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではありません)

▽ご相談・連絡先(早期発見・早期対応が重要になります)
•児童相談所 全国共通3桁ダイヤル【電話】189(いちはやく)
•稲敷市こども支援課(家庭児童相談室)【電話】029-892-2000

       

稲敷市の最新情報 広報プラス-広報稲敷-

MENU