■農業者の老後の備えとして 農業者年金に加入しませんか?
農業者年金制度は、農業者の老後生活の安定・福祉の向上を目的とした公的な年金制度です。国民年金に上乗せする形で、農業に従事されている方なら広く加入でき、途中脱退や再加入も可能です。詳しくは、本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
▽加入できる方
1.年間60日以上農業に従事
2.国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く)
3.20歳以上65歳未満(60歳以上は国民年金の任意加入被保険者に限る)
※農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金(月額400円)の加入が必要です。
▽農業者年金制度の特徴
・少子高齢化時代に強い「積立方式・確定拠出型」の年金です
・通常加入の場合、保険料の額は自由に決められます
月額2万円から(35歳未満で政策支援加入の対象とならない方は1万円から)6万7千円までの間で千円単位で選択できます。
・年金は、終身で受け取ることができます
仮に80歳到達前に亡くなられた場合でも、80歳までに受け取れるはずであった農業者老齢年金の現在価値に相当する額が、死亡一時金として遺族に支給されます。
・税制面で優遇措置があります
その年に支払った保険料の全額が社会保険料控除の対象になります。
・一定の要件を満たす方には、保険料の国庫補助があります(最長20年間)
例えば、農業所得が900万以下の35歳未満の方で、認定農業者かつ青色申告者には、月額1万円(5割)の補助が受けられます。
問合せ:独立行政法人農業者年金基金
・専門相談員【電話】03-5919-0371
・企画調整室【電話】03-5919-0332
問合せ:稲敷市農業委員会事務局
【電話】029-892-2000(内線2304)