文字サイズ

令和7年度から国民健康保険税の税率等が変わります!

4/36

茨城県稲敷市

■国民健康保険税率等の改正
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療機関で受診できるよう、加入者の皆さまが保険税を出し合いお互いに助け合う制度ですが、稲敷市国民健康保険事業の財政状況は、加入者の減少・高齢化、医療費の増加などにより非常に厳しく、例年1億円程度の赤字が見込まれています。
そのため、将来的にも持続可能な安定した国民健康保険事業運営を行うことを目的として、令和7年度に以下のとおり税率の一部改正を行います。加入者の皆さまには、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

■国民健康保険税率等の比較

■改正後の年間保険税額算定例
国民健康保険税は、医療分・後期高齢者支援分・介護分の3つの区分にかかる、加入者全員の「所得割」および「均等割」の金額を合算して算出します。
所得割の求め方:(各加入者の所得―基礎控除(43万円))×所得割率
均等割の求め方:加入者の人数×1人当り均等割額(年度末時点で18歳以下の方の均等割額は半額)

▽ケース1
世帯員:大人1名(61歳)
基礎控除後の世帯所得総額:100万円

▽ケース2
世帯員:大人2名(63歳、60歳)
基礎控除後の世帯所得総額:200万円

▽ケース3
世帯員:大人2名(42歳、40歳)、子供2名(18歳以下)
基礎控除後の世帯所得総額:300万円

■医療費抑制にご協力お願いします
国民健康保険制度を安定的に維持していくため、医療費の適正化にご協力ください。
・かかりつけ医、かかりつけ薬剤師(薬局)をもちましょう。
・同じ病気で複数の医療機関にかかる重複受診を控えましょう。
・緊急性が高い症状以外は、休日や夜間の受診を控えましょう。
・新薬より安価なジェネリック医薬品の活用をご検討ください。
・セルフメディケーションを実践しましょう。

■マイナ保険証をご利用ください
国民健康保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)に移行しています。ただし、移行後も現在お持ちの保険証は、記載された有効期限まで使用できます。

▽マイナ保険証のメリット
・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられます。
・突然の手術・入院でも高額療養費制度の限度額までの支払いとなります。
・救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用されます。

問い合わせ:稲敷市保険年金課
【電話】029-892-2000(内線2212)

       

稲敷市の最新情報 広報プラス-広報稲敷-

MENU