■高齢者被害防止キャンペーン月間
県では、9月を「高齢者向け悪質商法・ニセ電話詐欺被害防止共同キャンペーン月間」と定め、注意喚起に取り組んでいます。
高齢者の方は在宅時間が長いことが多いため、訪問販売や電話勧誘販売、ニセ電話詐欺などの被害にあいやすい傾向があります。悪質な事業者は親しげに近づき、言葉巧みに大切な財産をだまし取ろうとします。
不審な電話を受けたときは家族や警察に相談しましょう。被害を防ぐためには、相手の話をすぐに信じず、冷静に判断することが大切です。
「屋根が壊れているので修理が必要です」と突然訪問されたり、「おいしい海鮮物を特別価格でお届けします」と電話で勧められたりした場合でも、その場で契約せず、よく考えることが必要です。訪問販売や電話勧誘販売など特定の取引方法で契約した場合にはクーリング・オフができます。
■訪問販売・電話勧誘販売のクーリング・オフ制度のポイント
期間:契約書面を受け取ってから8日間
方法:書面(はがきなど)または電子メールで事業者へ通知(控えを必ず保管しましょう)
代金:支払い済みの代金は全額返金
商品:事業者負担で返品
クーリング・オフについて不明な点や、困ったことがあるときは、早めに消費生活センターへ相談してください。
■出前講座受付中(無料)
消費者トラブル防止のため出前講座を実施しています。啓発パンフレットやグッズなどの配布も行っています。ぜひご利用ください。
問合せ:
・稲敷市消費生活センター(稲敷市役所2階)【電話】029-893-1523
相談日時:月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~正午、午後1時~午後4時30分
来所の際は事前に予約をお願いします。
・消費者ホットライン「188」