■災害はいつ起こるかわかりません
台風・地震・大雨など、災害はいつどこで発生するか分かりません。しかし、特別な準備をしなくても、日常の中で取り組める「防災の第一歩」があります。いざという時に自分や家族の命を守るため、今できる備えを、家庭や地域で少しずつ進めていきましょう。
■避難について
(1)防災情報の確認
・気象庁ホームページ、都道府県や市町村、テレビ・ラジオ等で防災情報を確認しましょう。
(2)避難情報が出たら
・警戒レベルに沿った行動をとりましょう。
(3)指定避難所
指定緊急避難所へ避難
指定避難所・指定緊急避難場所に避難する時間がない場合
→事前に身の安全を確保できる場所を確認しておきましょう。
・指定避難所、指定緊急避難場所を確認しておこう!
▽避難所での生活
円滑な避難所運営に協力しましょう!
・周囲への声がけや手伝い
・避難所の掃除
・物資の仕分け
・感染症対策(施設の消毒)など
・避難所の受付
・避難所の見回り
・食事の配膳
■防災グッズの準備andチェック
●非常時持ち出し品の中身
▽個人で必要な情報
・健康保険証、運転免許証
・おくすり手帳
・マイナンバーカード
▽いざという時の備え
・食料
・飲料水
・笛、防犯ブザー
▽状況を把握するため
・充電式ラジオ
・筆記用具
▽速やかな避難のため
・懐中電灯、電池
・軍手
・レインコート
▽なければ困るもの・いざという時の備え
・現金
・常備薬
・ティッシュペーパー
・タオル、下着類
・毛布・寝袋
・ウェットティッシュ、除菌シート
・マスク
・メガネ・コンタクトレンズ
・衛生用品、生理用品
・カイロ
・ライター
・充電器
・防災用ヘルメット等
・救急用品
家族で話し合って用意しよう!
▽家族構成に合わせた中身
〔乳幼児〕
・離乳食
・粉ミルク
・加熱調理器具
・消毒用品
・紙おむつ
〔高齢者や疾患のある方〕
・主治医連絡先
・持病メモ
・持病薬
▽備蓄品
・水(1人1日3ℓ)
・カセットコンロ
・カセットガス
・缶切り
・毛布
・ろうそく
・食料(缶詰・レトルト食品・お菓子)
・簡易トイレ
・液体歯磨き
・ウェットタオル
・抗菌・消臭剤
地震にも備えて7日分は用意しよう!
■作成しよう!我が家のタイムライン
近年、台風などによる記録的な大雨が全国各地で相次ぎ、大規模な水害や土砂災害が発生しています。「逃げ遅れ」となってしまい、ヘリコプターなどで救助されるといった事態も発生しています。
タイムラインは、逃げ遅れを防ぐため、災害時にどう行動するかを時系列で整理したものです。平時のうちにタイムラインを作成し、災害時の行動について見直しましょう。
鉛筆マークに書き込むだけで、簡単に作成できます。家の中の目立つ場所に貼っておき、災害時に内容を確認しながら避難しましょう。
※様式のダウンロードは本紙掲載の二次元コード参照
※タイムラインの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください
■自主防災組織を結成しませんか?
▽自主防災組織とは
自分たちの地域で、自分たちでできる防災活動を行うために結成される組織です。
▽なぜ自主防災組織が必要なのでしょうか
地域でできること(救助、初期消火、要支援者の避難支援等)を自分たちですることで、地域の被害を軽減することができます。
▽自主防災組織の活動とは
まずは、災害が起きたときの地域の弱点を把握しましょう。無理せず継続的に参加できる活動を実施しましょう。
●自主防災組織補助金
地域の防災力向上を目指して、自主防災組織に対し補助金の交付を行っています。
・自主防災組織結成事業…最大5万円
・資機材整備事業…最大30万円
●防災士研修費等補助金
地域の防災リーダーとして、市の防災事業に貢献する防災士を育成するため、防災士の資格を取得する方に補助金の交付を行っています。
・防災士研修費等補助金…最大6万3800円
問合せ:稲敷市危機管理課
【電話】029-892-2000(内線2504)